玄々斎好 杉棚

杉棚は、その名の通り、杉で造られている棚で、中棚が動くのが特徴です。

脇板の上部には香狭間透しが設けてあり、勝手付に竹釘があります。

風炉と炉のいずれでも使えます。

 

裏千家11代家元である玄々斎が、田安家の蔵にあった薩摩杉の長持ちを材にして、棚に作り替えたものと言われています

 

当初は、玄々棚と呼ばれていたようですが、杉棚と呼ばれるようになりました。

 

薄茶において、水指の蓋を開ける前に、中棚を右手で向こうに突きます。

そして、水指の蓋を閉めた際に、中棚を右手で手前に引きます。

 

濃茶において、仕覆は竹釘に掛けます。

また、水指の蓋を開ける前に、棗を左掌に載せて右手で向こうに突いてから、棗を中棚に置きます。

そして、水指の蓋を閉めた際に、棗を左掌に載せてから中棚を右手で手前に引き、棗を中棚に置きます。

 

水指に水を注ぐときは3本脚の扱いと同じようにして、水指を地板の手前に移動させて、蓋を3手で前に立て掛けて置きます。

 

柄杓を荘る際、竹釘に掛けます。

拝見から戻ってきた棗は、中棚に荘っておきます。

 

大学サークルにもあったので、杉棚は馴染みのある棚です。

扱いに少し特殊なところもありますが、それも面白みではないでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です