平沢九郎

平沢九郎は、安永1年(1772年)に生まれ、天保11 年(1840年)に亡くなった江戸時代後期の名古屋藩士であった数寄者です。

余暇に、茶道具として茶碗、茶入、香合などを焼き、九郎焼の祖となりました。

これらは、自分の好みに則って造った焼き物で、雅趣に溢れたものでした。

 

有楽流の茶を嗜み、茶友には小堀宗中や松尾宗五らがいました。

今昔庵という庵号の茶室を造ったようです。

 

尾張徳川家9代藩主であった徳川宗睦に仕え、弟子には、市江鳳造、正木宗三郎がいました。

 

文化11年(1814年)に病のために隠居して、家督を長男である一胤(?- 天保12年(1841年))に譲りました。

そして、城東の清水坂の下に養老園を設けて、茶の湯と作陶三昧の日々を送りました。

 

一胤は、文政8年(1825年)に病のために隠居して、家督を弟で九郎の次男である松柏(?- 元治年(1865年))に譲り、また、九郎焼を継いで2代目となりました。

清水坂の下に養老園にて風雅な日々を送りました。

 

松柏は、文政8年(1825年)に家督を継ぎ、また、九郎焼を継いで3代目となりました。

 

たまに平沢九郎の造った茶碗などを見掛けることがあります。

平沢家初代から3代のように風雅な生活を送ってみたいものです。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です