利休百首ならぬ、ニーチェ百首 第59首

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900年)は、ドイツの有名な哲学者です。

 

私たちに哲学的な言葉を数多く残してくれました。

 

「昼の光に、夜の闇の深さが分かるものか。」

 

陰陽五行説に基づいた世界観が表されているようです。

主要著書である『ツァラトゥストラはかく語りき』の題名となっているツァラトゥストラとは、ゾロアスター教(拝火教)の開祖ザラスシュトラのドイツ語表記になります。

光と闇の暗喩がとても訴求してきます。

 

「ともしびに陰と陽との二つあり暁陰に宵は陽なり」

(物事には陰と陽があって、灯火にも陰と陽があります。陽の暁には陰の行燈、陰の宵は陽の短檠を使います。)

という利休百首の第59首と通じるところがあると感じられます。

短檠とは、背の低い灯台で、柱の上部に受け皿があり、下部は箱になっています。

 

陰の宵に陰の灯火を点したところで、人生の暗闇が見えないかもしれません。

暗闇に明るい光を当ててみることで、見えてくるものがあるのです。

 

明るすぎて気が付かないものもあります。

陽の暁に陽の灯火を点せば、まぶしさで更に分からなくなります。

 

「心の春の燭火に若き命を照らし見よ

さくまを待たで花散らば哀しからずや君が身は」

ということでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です