名残の季節

茶の湯では、10月は名残の季節と言われます。

 

茶壺の中の茶が残る少なくなり、そして、11月の開炉を翌月に控えた月になります。

新茶の季節は、煎茶では5月ですが、抹茶では11月になります。

 

そのため、10月を名残の季節と呼んでいるのです。

名残には、いろいろな意味がありますが、物事の最後、という意味があります。

また、過ぎたことの気配や影響、という意味もあります。

ちなみに、懐石料理では、旬の食材ではなく、1つ前の季節の食材を名残と言っています。

これは後者の意味と考えられます。

 

そして、10月は風炉の最後の月であるため、それまで使っていた風炉に感謝の意を表します。

その方法の1つが中置という点前であると思われます。

 

風炉の名残という言葉は、俳句の季語にもなっています。

 

また、名残の季節には、より侘びたものが好まれます。

それが、窶(やつれ)風炉という欠けた風炉、継ぎのある茶碗などです。

稲の藁を炭化させた藁灰を風炉の灰として使ったりします。

残花や返り咲きの花などをたくさん生けたりします。

 

秋が深まる中、それに対して移ろいゆくものへの名残が感じられます。

しかし、秋の夜長はそれ以外にも物思いをさせてしまうものです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です