小紋

小紋の着物を着る機会は多いのではないでしょうか。

 

全体的に小さな模様が施されていることから小紋と呼ばれています。

江戸時代には武家の裃に使われましたが、やがて明治以降になると、一般の人でも羽織や着物などとして着るようになりました。

 

美濃和紙を柿渋で貼り合わせたものに穴をあけて作った伊勢型紙を使った型染めによって小紋は染められます。

穴の数が多くて緻密なものほど珍重されます。

 

江戸小紋は、遠目では無地に見えますが、近くで見ると型染めされた緻密な模様が配されています。

 

鮫小紋、行儀小紋、角通し小紋は、江戸小紋三役と称されている定番模様になります。

縞(万筋)小紋、大小あられ小紋を加えて江戸小紋五役と言います。

 

鮫小紋とは、小さな点が円弧になるように散りばめられた柄で、鮫の肌のように見えるので、この名があります。

行儀小紋とは、行儀正しく、細かな四角を斜め45度にして配した柄です。

角通し小紋とは、縦にも横にも筋を通すということでこの名があり、細かな正方形を規則正しく並べた柄です。

 

江戸小紋の他には、京小紋、加賀小紋があります。

 

また、手書きで描かれた小紋もあります。

 

小紋は持っていませんが、いずれ機会があれば着てみたいと思います。

江戸小紋がいいと考えています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です