掬水月在手

夜空に浮かぶ月がとても美しい時季になりました。

掬水月在手(水を掬(きく)すれば月、手に在り)は、この時季によく掛けられるものです。

 

「掬水月在手」

 

月明かりは誰にも降り注いでいるものですが、水を手にすくった者にだけ、この水面に月が映るのです。

つまり、仏性は誰のところにもありますが、その仏性を具現化できる者は、そうなるように尽力をした場合に限られるのです。

 

出典は、唐の干良史という詩人の作った以下の漢詩に依ります。

 

「春山夜月」干良史

 

春山勝事多

賞玩夜忘帰

掬水月在手

弄花香満衣

興来無遠近

欲去惜芳菲

南望鳴鐘処

楼台深翠微

 

(春山勝事多シ

賞玩シテ夜帰ルノヲ忘ル

水ヲ掬スレバ月手ニ在リ

花ヲ弄スレバ香衣ニ満ツ

興キタレバ遠近無シ

去ラント欲シテ芳菲ヲ惜シム

南ノカタ鳴鐘ノ処ヲ望メバ

楼台 翠微ニ深シ)

 

また、『虚堂録』に、「僧問。有句無句。如藤倚樹。此意如何。師云。掬水月在手。弄花香滿衣。」、とあります。

 

掬水月在手と弄花香満衣は、対句として親しまれています。

 

物を通り抜けてしまうニュートリノも、カミオカンデを造らなければ観測できなかったでしょう。

何かしらの行動を起こさないと、結局、物事は達成されないということでしょう。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です