ノンコウ七種

ノンコウとは、楽家3代道入のことです。

 

江戸時代の記録である『楽焼代々』によれば、千家3代の宗旦が、伊勢参宮の途中、鈴鹿にあった能古(のんこ)茶屋に休んだ際に、付近の竹で造った花生に「ノンカウ」という銘を付けて道入に贈ったことに、ノンコウの名は因んでいるそうです。

名の由来については諸説があります。

 

ノンコウ七種は、ノンコウの代表作となる7個の茶碗です。

以下に、ノンコウ七種を挙げます。

 

黒楽茶碗、「獅子」、「升」、「千鳥」、「稲妻」

赤楽茶碗、「鳳林」、「若山」、「鵺」

 

「獅子」

石橋に見立てた黒の釉薬の抜けた黄色の文様(黄抜け)があり、能楽「石橋」の獅子舞に因んでその銘があります。

―加賀の久保彦兵衛(?)―?

所在不明

 

「升」

形状が四角であるので、升の銘があります。

―紣屋―赤星家―磯野家

磯野家蔵

 

「千鳥」

2つの黄抜けが、千鳥の足跡に似ているために、表千家6代覚々斎原叟による千鳥の銘があります。

―平瀬露香―藤田伝三郎

藤田美術館蔵

 

「稲妻」

朱釉が交じり合った景色が稲妻のようなので、表千家4代江岑による銘があります。

表千家の家元襲名の茶事のときだけ使紣われています。

―不審菴

不審菴蔵

 

「鳳林」

宗旦と親交のあった鳳林和尚に銘は因んでいます。

金閣寺鳳林承章―鴻池家―松平不昧―松平直亮

松平家蔵

 

「若山」

和歌山の菅沼家伝来であるので、表千家7代如心斎が付けた銘です。

ノンコウの用いた楽印の中でも小印が高台内に押されています。

―菅沼家―鴻池家―野村家

野村美術館蔵

 

「鵺」(ぬえ)

鵺の銘は、茶碗の胴部中央に黒い釉薬で描いた刷毛目に因んでいます。

―久田宗全―舟木宗川―地黄丸屋―不審菴―室町三井家―三井文庫

三井文庫蔵

 

ノンコウは、歴代の楽家の中でも名工と称せられています。

その代表作であるノンコウ七種は、いずれも傑作です。

美術館蔵のものは見ることができますので、ご覧になってはいかがでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です