菖蒲華さく

本日は、七十二候の菖蒲華です。

 

しかしながら、日本であやめが咲くのは5月上旬、かきつばたが咲くのは5月下旬、しょうぶが咲くのは6月です。

従って、少しずれていることになります。

 

中国の宣明暦では、菖蒲華ではなく、蜩始鳴となっています。

日本の略本暦とは違っていることなり、日本だけの表現となっています。

 

七十二候でアヤメ科の植物が登場するのは、菖蒲華だけです。

アヤメ科の総称として、あやめ、かきつばた、しょうぶをまとめて、あやめとしている場合があります。

こう考えると、ずれの辻褄が合います。

 

実のところ、古語であやめは、しょうぶのことを指しているのです。

 

『古今和歌集』469恋歌1は以下のような詠み人知らずの歌です。

 

「ほととぎす鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」

 

序詞でのあやめ草は、しょうぶのことで、旧暦5月は現在の6月になります。

また、ほととぎすという鳥は6月にもよく見られます。

 

道理もわきまえない恋をしています、という意味の歌になります。

 

黒楽茶碗に、楽家1代の長次郎造の銘「あやめ」という名碗があります。

箱書きから、千家3代の宗旦から息子の一翁宗守に譲られ、武者小路千家に伝えられたことが分かります。

以後、永楽善五郎、草間伊兵衛、MOA美術館の所有となります。

『南方録』では、銘「渓蓀(あやめ)」の黒楽茶碗は千利休により、天正15年(1587年)5月に3回使用されたようです。

 

茶の湯では、あやめの干菓子や主菓子がよく使われます。

一応、道理をわきまえて召し上がりください。

Follow me!

おすすめの関連記事はこちらです。あわせてどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です