落語 井戸の茶碗

江戸時代には、町人が経済力を付け、茶の湯を親しむようになり、茶の湯人口が増大しました。
その結果、落語の題材にも、茶の湯が取り上げられるようになったのです。

 

その落語の一つに、「井戸の茶碗」があります。

 

屑屋の清兵衛が、浪人の千代田卜斎から仏像を薬代の捻出のために買い取るように頼まれるが、価値が分からず、結局、200文で買い取りました。
細川屋敷の長屋下を流していますと、この仏像が細川家家臣の高木佐久左衛門により、300文で売れました。高木がこの仏像を洗っていたら、台座の紙が破れて、中から50両が出てきたのです。
そこで、高木が清兵衛に50両を返し、千代田に届けさせたところ、千代田は、仏像は売ったものだから、と受け取りませんでした。
持ち帰った清兵衛は、千代田20両、高木20両、清兵衛10両で分けることになり、再び、千代田のところに行きました。
それでも、千代田は受け取ろうとしませんでしたが、普段使っていた汚い茶碗を20両と交換しました。
このことが、細川家で評判となり、茶碗を磨いて差し出してみれば、井戸の茶碗であり、300両で買い取ってもらったのでした。
高木は清兵衛に150両を千代田の元へ届けさせると、娘の支度金としてならば、受け取ると言いました。
それを高木に伝えると、嫁に迎えることを決断しました。
清兵衛が、今は長屋暮らしだが磨けばいい女になります、というと、高木は、小判が出るかもしれないので、磨くのはよそうと、言うのでした。

 

落語も日本の代表的な文化です。
連日の寄席通いで、茶の湯が楽しめそうです。

桂歌丸7「朝日名人会」ライヴシリーズ51「藁人形」「井戸の茶碗」

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です