本日は7の日、遠州七窯をどうぞ

遠州七窯とは、小堀遠州が自分の好みの茶碗を焼かせたとされる窯のことで、江戸時代末期の安政1年(1854年)に、田内梅軒の著した『陶器考』で付けられた呼び名です。

 

小堀遠州は、寛永文化サロンで活躍した徳川将軍家の茶道指南役ともなった茶人で、綺麗さびという茶の湯を展開しました。
そして、各地に、優れた建物や庭園を造りました。

 

遠江志戸呂、近江膳所、豊前上野、筑前高取、山城朝日、摂津古曽部、大和赤膚、の七窯を言いますが、実のところ、朝日,赤膚,古曾部は遠州の時代以降の窯になります。
そのため、後世、綺麗さびに表される遠州の好みに則ったものを焼いた窯として選定されたものと考えられます。
但し、膳所焼と高取焼は、遠州と関わりのあったことが史料で示されています。
それから、古曽部焼は大正末から作陶を休止しています。

 

また、出雲藩主の松平不昧が、文化8年(1811年)に書いた『瀬戸陶器濫觴』には、高取、薩摩、肥後、丹波、膳所、唐津、備前が遠州時代の国焼の窯であったと記されています。

 

全国各地に遠州作庭の庭が残されていますが、遠州のお好みの茶碗を焼いた遠州七窯を訪れてみるのもよいでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です