どんなもんじゃ 鈍阿焼

鈍阿焼は、楽焼と同格とされています。そして、鑑定にも力を発揮した鈍阿の識箱の箱書きは小規模茶道流派の家元以上の権威があるとも言われています。
しかし、近年、その存在感が希薄になりつつあるようです。
そのため、再度、往年の勢いを取り戻すべく、鈍阿焼を取り上げてみたいと思います。

大野鈍阿は、明治18年(1885年)に岐阜県土岐市生まれ、昭和26年(1951年)に亡くなった陶工です。

 

明治42年(1909年)から品川の大横町で焜炉や行平などの雑器を造っていたところ、益田鈍翁の依頼を受け、大正2年(1913年)に、品川にある鈍翁の邸宅の碧雲台に御殿山窯を築きました。そして、鈍翁所有の名器の数々を手本に技量のみならず、鑑識眼も磨いたのです。
楽焼を主に焼いており、表千家6代原叟宗左 覚々斎の手造黒茶碗「鈍太郎」の写しを何度も造りました。
その上出来のひとつが「鈍阿弥」で、また「鈍一」から「鈍十」は、鈍翁の茶友に配られました。

 

そして、鈍翁が小田原に移った大正6年(1917年)に、上目黒の根津嘉一郎自邸内に、本焼の窯を築きました。
他方、茶器を造る者は茶の湯の心得が必要だと、裏千家流の茶道を学び、昭和5年(1929年)に三畳中板台目の草庵茶室「鈍庵」を造りました。

 

昭和9年(1934年)、等々力に窯を移し、また、「鈍栗洞」という栗材の家を建てました。
鈍翁、高橋箒庵、野崎幻庵、堀越宗園ら、当代の一流数寄者に鈍阿は可愛がられたのでした。

 

印には、崩し字「鈍」(上目黒以降)、小判一重「鈍阿」(御殿山)などがあります。
実のところ、鈍阿のお嬢さんである大野宗恵先生には、大学サークルで指導していただき、たいへんお世話になりました。

 

『なごみ』1984年7月号 pp.24-25、淡交社
「父・鈍阿の汲出し茶碗」
『なごみ』1985年10月号 pp.5-37、淡交社
特集「鈍翁のお庭焼師 陶工・大野鈍阿」

 

更に見識を深めるためにも是非ともご覧ください。
鈍阿焼が財界茶人にいかに愛されていたかが分かると思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です