お水取り

お水取りが終わると春が来る、と言われます。

 

お水取りとは、奈良にある東大寺二月堂で3月1日から14日間に渡って行われる仏教行事のことで、修二会(しゅにえ)が正式名になります。
天平勝宝4年(752年)以来、一度も絶えることなく、続けられています。

 

3月12日(13日午前2時頃)に若狭井(わかさい)という井戸のお香水を汲んで十一面観にお供えすることから「お水取り」と呼ばれます。

 

期間中、冬の夜に、大松明を持った童子が観客の頭上に火の粉を散らしながら舞台を走り回ります。
このお松明は、非常に幻想的であり、躍動的です。

 

また、仏前に造花をお供えするため、和紙で椿を作りますが、その際に用いた糊がこぼれたような斑点のある椿は「糊こぼし」と呼ばれ、東大寺開山堂の前に植えられています。
また、糊こぼしという銘のお菓子が期間限定で売られ、茶会でよく使われます。

 

実は、3月2日に、小浜市神宮寺で「お水おくり」という行事が行われます。そして、これにより、若狭鵜の瀬から10日間かけて東大寺二月堂の「若狭井」に届くと言われています。

 

若狭の水が奈良に届くという、お水取りは、スケールの大きな行事であることが分かりました。
是非、お松明を間近でご覧ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です